心臓リハビリテーションのまにまに

心臓リハビリテーションを10年以上している心リハ太郎が日々考えたり思ったりしているエビデンスのあることないことをつらつらと書いています。

スポンサーリンク

腸に脳があるという話

急性心筋梗塞の急性期の離床や運動、負荷試験気をつけるポイント

@maehiro210さんが紹介してくれた急性心筋梗塞の急性期リスク管理についてのわたしの過去スレッドが意外とまとまっているのでこちらに貼っておきます。心リハ始めたばかりの方は不安との闘いだと思います。どういうときに何が起こりうるか、なにがその兆候に…

2分間歩行や3分間歩行は6分間歩行試験の代わりになるか?

こんにちは、心リハ太郎です。質問箱に頂いた質問に長文でお答えしたのでこちらにも。6分間歩行試験の代わりに2-3分の歩行で代用できるか?というご質問です。この話を考えるには6分間歩行試験を行う目的をはっきりさせることが重要です。 6分間歩行試験の目…

Bluetooth対応の折りたたみキーボードBookey Stickでパソコンからの脱却を図る方法

こんにちは、昔はパソコンを使って文章を書くことが多かったのですが、最近は大半スマホで文章を書くようになった心リハ太郎です。このブログも驚くべきことに、以前は記事の99%がスマホのフリック入力で書かれていました。電車通勤の時間が往復2時間くらい…

循環器疾患に関するガイドラインの入り口

こんにちは、心リハ太郎です。訳あって大血管手術に関するガイドラインや文献を探索しています。ガイドラインは探せば見つかるものですが、そもそもどのようなガイドラインがあるかは一覧を見てみないとわからないこともあります。国内の学会が作成している…

心臓リハビリテーション指導士試験の勉強の仕方

こんにちは、心リハ太郎です。 心臓リハビリテーション指導士(心リハ指導士)の試験に向けた勉強法について、度々ご質問を頂きます。そこで今回は、心リハ指導士試験の勉強法についてお伝えしようと思います。 心リハ指導士必携と学会誌の過去問が基本 個人…

Borgスケールを解説:自覚的疲労度の特徴と使用時の注意点は?

こんにちは、心リハ太郎です。 運動中に自分で感じる疲労感や運動強度のことを自覚的疲労度あるいは自覚的運動強度といい、それを数値化したものを( RPE; アールピーイー ratings of perceived exertion)といいます。 有酸素運動のトレーニング効果を出す…

社会の規制をどう取り除いていくのがよいのか

こんにちは、心リハ太郎です。日経ビジネスオンラインに面白い記事が載っていたのでご紹介します。危なくても「空飛ぶ自動車」を作れる国であれ:日経ビジネスオンライン記事では航空機やモビリティ開発の発展を阻害している大きな原因は日本における「新し…

インデックス投資の必読書がAmazonプライム会員なら無料で読めるようです

こんにちは、心リハ太郎です。当ブログでは以前からiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)など優遇された制度とインデックス投資を使い、資産形成をすることをお勧めしています。インデックス投資とは、個別の株などではなく、株式市場全体に投資をする広く分…

相手の利と理を考える

こんにちは、心リハ太郎です。日経ビジネスオンラインに興味深い記事が載っていましたのでご紹介します。駆け引きが苦手な人こそ学ぶべき最高の駆け引き:日経ビジネスオンラインこの記事のまとめとなっている言葉を記事内から引用します。 駆け引きをさせな…

その関係は本当に因果関係?因果関係かそうでないかを見極める因果推論を身に付けられる『「原因と結果」の経済学』を読んでみよう!

こんにちは、心リハ太郎です。統計学に詳しくない人の最も陥りやすいワナに、単なる相関や関連を、原因と結果だと思い込んでしまう、というものがあります。 新聞やテレビで、さも因果関係があるかのように語られていることが、データの作り方を見てみたら、…

変化を嫌う人とどうやりとりしていけばいいのか

こんにちは、心リハ太郎です。組織の中にいると、何か変えたいと思ってもそれを嫌がる人が必ずいるものです。場合によっては自分がその抵抗勢力になることもあるのではないかと思います。組織のトップや若手は積極的な変化を望む一方で、中間層などが抵抗し…

終末をどう迎えるか、あなたは決めていますか?

こんにちは、心リハ太郎です。 cakesによい記事が掲載されていたのでご紹介したいと思います。「自己責任」のアメリカが教えるシビアな終活プラン|アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里|cakes(ケイクス) cakesは無料会員登録でも掲載されたばかりの記…

無関心期の人にどう接するかのヒント

こんにちは、心リハ太郎です。 色々な野菜があるように、人にも色々な人がいます。我々人間には、理解できない人や、自分と同種でない人を敵対視する傾向があります。これは、人間が同種の者を仲間だとみなし、異種の者を敵だとみなすことで、長い歴史の中で…

価値こそがイノベーションの本丸

こんにちは、心リハ太郎です。イノベーションとは何か、ということについて面白い記事があったのでご紹介します。イノベーションの「目的」をAIが探る時代に:日経ビジネスオンラインこの記事で、一橋大学の延岡さんはこう述べています。 「イノベーション」…