心臓リハビリテーションのまにまに

心臓リハビリテーションを10年以上している心リハ太郎が日々考えたり思ったりしているエビデンスのあることないことをつらつらと書いています。

スポンサーリンク

2017-01-01から1年間の記事一覧

ディープラーニングによる医療の変化はもうすぐ

こんにちは、心リハ太郎です。人工知能(AI)を用いたディープラーニングについてはこのサイトでも何度か紹介していますが、いよいよGoogleが医療導入への道すじをつけ始めたようです。Googleの人工知能で失明を防げるようにする研究がスタート - GIGAZINE画…

ガンとはどんな病気なのかを簡単に理解できる動画

こんにちは、心リハ太郎です。心臓リハビリテーションを行なっていると、かなりの割合でガンの既往のある患者さんや、新たにガンを発症する患者さんに出会います。なぜ、ガンの治療が難しいのかをわかりやすく説明した動画がGIGAZINEで紹介されていました。…

思い込みを取り払うための考え方

こんにちは、心リハ太郎です。アインシュタインの言葉に 「常識とは18歳までに身に付けた偏見のコレクションである」 というものがあります。この言葉を聞いて、自分が当たり前だと考えていることが、単なる思い込みに過ぎないと気づくことができれば、間違…

介護生活敗戦記から学ぶ患者家族の心情

こんにちは、心リハ太郎です。このブログでも何度か紹介している日経ビジネスオンラインで連載中の「介護生活敗戦記」で、ホスピス医の小澤竹俊さん(めぐみ在宅クリニック院長・エンドオブライフ・ケア協会理事)を迎え、筆者の松浦晋也さんと対談する企画…

貧困と疾患

こんにちは、心リハ太郎です。最近、臨床で若い方の心筋梗塞や心不全を経験することが増えてきました。 しかも症状が出現して時間が経ってから受診する方が多く、重症化しているケースが多いのです。このような若い方に共通するのは、喫煙や高血圧、糖尿病、…

患者さんの運動習慣はどうつける?

あなたは日ごろ運動していますか? いま運動していないとしても、運動する時間をつくる工夫をしようとしたことがありますか? 患者さんに運動しましょうといいながら自分が運動を始めることにチャレンジしたこともない方は、是非自分でも運動を始めてみてく…

運動負荷試験Q&A119はスゴい本

こんにちは、心リハ太郎です。心肺運動負荷試験(CPX)や運動負荷心電図について深く学べる本はそれほど多くありませんが、ものによっては結構高いので、個人ではおいそれと買えないことも多いですね。そこで心リハ太郎厳選の運動負荷試験に関する1冊をご紹…

感情や体調などをセンサーで判断するAIが登場

こんにちは、心リハ太郎です。ついに人間の感情や体調、場の空気を読むAIが登場してくるようです。センサー技術とその解析方法の発達により、これまで勘の良い人がなんとなく感じていた他人の感情や体調、場の空気などを外部から観測、測定できる時代が到来…

「割り切り」とは強さではなく弱さである

こんにちは、心リハ太郎です。 ダイヤモンドオンラインの記事で、我々医療職の人間にとっても非常に大事な話が載っていましたので引用・紹介します。記事はリーダー論について書かれていますが、以下に引用する部分はリーダーでなくても、医療職なら必ず思い…

これから増える年金額の計算方法

こんにちは、心リハ太郎です。日経スタイルに、今後年金を支払い続けることで老後にもらえる年金額を、ねんきん定期便のハガキから予想できる方法が載っていましたので紹介します。この記事によれば、今後年金を払う年数(60歳ー今の年齢)に2万円を掛け、ね…

MCI(軽度認知障害)のスクリーニングに時計描画テスト(CDT)を使ってみよう

こんにちは、心リハ太郎です。みなさんは認知機能の検査にどのようなものを使っていますか?MMSE? 長谷川式? MoCA?これらは認知機能のスタンダードな検査ですが、どれも最低10分程度の時間が必要なので、忙しい中では行う時間をなかなか確保できないときも…

はてなブログがhttps対応されるそうです

こんにちは、心リハ太郎です。今回は心リハとは全然関係ない話ですが、はてなブログを使っている人には大変重要なアナウンスがはてなよりありました。はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきた…

ドベネックの桶(おけ)の考え方を使うと人間の能力というものを把握しやすい

こんにちは、心リハ太郎です。みなさんはドベネックの桶(おけ)という考え方をご存知でしょうか?もともとは、植物を育てる時の考え方なのですが、心臓リハビリテーションでも非常に使える考え方ですので、ご紹介したいと思います。

第50回運動処方講習会CPX Step-up編が筑波大学で開催されるそうです

こんにちは、心リハ太郎です。第50回運動処方講習会CPX Step-up編が今年の10月15日に筑波大学で開催されるようです。CPXの経験者を対象にした、より深い運動生理学の理解を目的とする講習会とのこと。なかなかこういうCPXの奥深さを探るような学習ができる機…

心臓リハビリテーションにおける軽度認知障害(MCI)と認知症をどう判定してどう扱うか

こんにちは、心リハ太郎です。患者さんの高齢化が進み、リハ室を見渡してみると患者さんの多くは80代の方で、そこに90代の方もちらほら混じってたりします。もしかすると心リハ患者さんの平均年齢がそろそろ80歳超えてくるんじゃないかな?とたまに思ってし…

最近大動脈疾患が多いように感じますが気のせいでしょうか

こんにちは、心リハ太郎です。この1ヶ月くらい大動脈解離の患者さんが次から次へと運ばれてきている気がしています。そして年々大動脈疾患の患者さんが増えているような気もします。大動脈解離は非常に危険な病気であるため、保存療法が選択される場合は3週…

心リハ料算定に心臓リハビリテーション指導士が必須になるかも

こんにちは、心リハ太郎です。先日心臓リハビリテーション学会からニュースレターが届きましたが、皆さんお読みになりましたか?結構重大なことがサラリと書かれていましたがどう思われたでしょうか?私は1度目はフンフンと読み流しましたが、よく読むと今後…

組織を育てるとはリーダーを育てることである

人材育成とは非常に難しいものです。しかし、人材を育成しなければ組織は良くなりません。これは会社組織だけでなく、病院のような組織でも同じです。日本における人材育成はそもそもの考え方がまずい、という内容の対談がダイヤモンドオンラインに掲載され…

「貧困」の本質とは何か

こんにちは、心リハ太郎です。 貧困とは何かを考えるにあたり、とても参考になる記事があったのでご紹介します。人生を8つのパターンに分けて「幸福」を考えてみた | 幸福の「資本」論 | ダイヤモンド・オンライン ひとは金融資本、人的資本、社会資本を「運…

β遮断薬(βブロッカー)の身体活動における臨床的意義

こんにちは、心リハ太郎です。β遮断薬(βブロッカー)は心疾患では大変意義深い薬剤です。 それはβ遮断薬が心筋梗塞などの虚血性心疾患やEFが低下する心不全(HFrEF)の生命予後を劇的に改善することが分かっているからです。β遮断薬が心疾患患者さんの予後…

地域包括支援センターって名前は分かりにくいよねというお話

こんにちは、心リハ太郎です。日経ビジネスオンラインに連載中の介護生活敗戦記の外伝(?)が更新されていました。 今回は筆者の松浦さんではなく、担当編集者さんの体験談でした。 介護の相談でうっすら感じた「業界用語の壁」:日経ビジネスオンライン 地…

脈拍は心臓や身体の状態を知るための重要なツール

こんにちは、心リハ太郎です。 患者さんの血圧を測ると血圧計の脈拍数がモニター心電図の心拍数より少ない時があります。 こういう時に患者さんの身体で何が起こっているのかを考えた事はありますか?また脈が弱い時や脈が飛んでいるときには何が起こってい…

行動変容しにくい人の特徴と対策

こんにちは、心リハ太郎です。 みなさん、行動変容は得意ですか?これやってみよう、と思ったものの、結局始めなかったり、やり始めたはいいがすぐ辞めてしまったりという経験は誰にでもあるものかと思います。 また患者さんに行動変容を促してみたが、行動…

びじゅチューン!がすごい

こんにちは、心リハ太郎です。最近、NHK Eテレで放映されているびじゅチューン!にどハマりしています。びじゅチューン!は、古今東西の有名な美術作品を、井上涼さんが独自の解釈で調理し、楽曲とアニメーションを作り上げてユニークな解説付きで放映してく…

心臓の働きを決める4つの因子

こんにちは、心リハ太郎です。患者さんの心臓がどのくらい良いのか、あるいは悪いのか、つまり心機能を理解できれば、入院中の離床・運動療法の可否や進行判断ができるようになります。さらに退院後の心不全管理をどのくらい厳格に行うべきかを判断する助け…

離床と運動療法はどう違うのか、そして離床のリスク評価はどうやってするか

皆さんは離床と運動療法の違いって意識したことありますか?理学療法士などのリハビリ職種による歩行やADL練習などは全て運動療法と言えるのでしょうか?それとも離床と運動療法には何か違いがあるのでしょうか?離床と運動療法を区別することができるように…

介護生活敗戦記が更新されました

こんにちは、心リハ太郎です。 個人的に楽しみに読んでいる介護生活敗戦記がいよいよ佳境に入ってきました。 介護生活敗戦期は、日経ビジネスオンラインで連載されている記事で、ノンフィクション作家で科学技術ジャーナリストでもある松浦晋也さんが認知症…

子育ては感謝の言葉が出せるよう親も準備をしておきましょう

こんにちは。2児の父の心リハ太郎です。 社会構造の変化に伴って共働き世帯が増えています。 そのような世帯では親が子どもと過ごす時間が十分にとれなくなりがちです。 医療職では託児所や保育園にお子さんを預けている方も多いですよね。なかなか子どもと…

血圧低下についての考え方の基礎を知ろう

血圧が何を表すか考えたことはありますか? 特に、血圧が低いとはどういうことかを自分で考えられるようになるための基礎的な考え方を覚えましょう。 血圧の式を覚えよう まず覚えて欲しいのはこの公式です。 血圧= 一回拍出量 × 心拍数 × 末梢血管抵抗 BP=S…

組織としてクレームをどう処理するかで組織の質が変わる

こんにちは。クレーム対応に関して参考になる記事がダイヤモンド・オンラインに載っていたのでご紹介します。 この記事は会社の話ですが、病院などの組織でも同じことだと思います。「クレームゼロ運動」をやるのは典型的ダメ会社である理由 | 小宮一慶の週…