心臓リハビリテーションのまにまに

心臓リハビリテーションを10年以上している心リハ太郎が日々考えたり思ったりしているエビデンスのあることないことをつらつらと書いています。

スポンサーリンク

研究発表について(方法編その1)

前回は研究背景と研究目的についての話でした。

 

今回は【方法】(Method)についての導入編です。

f:id:shinrihataro:20170605231810j:image

 

研究方法は他の人がそのまま真似できるように書こう

【方法】の記述で一番大事なのは、他の人が全く同じ方法で追試をしようと思った時に困らないよう必要なことが網羅されているかどうかです。

対象者の選び方から指標の選び方、指標の判定基準や統計解析の種類など全てがしっかりと示されていないといけません。

「患者さんにアンケートを取って医療の質を調査した」なんて書き方ではダメで、できればそのアンケートの文章、設問、選択肢、何を基準に医療の質の善し悪しを判断したか、などが細かに書かれている必要があるわけです。

そうでなければ、真似して追試できませんよね?

再現可能な方法を示すことが科学では重要なんです。

研究目的に対して方法が妥当かどうかわかるように書こう

もう一つ大事なことがあります。

それはこの方法で研究の目的を達成できるかということです。

例えば高齢者に心不全が何割くらいいるかを調べるという研究目的があるとします。

対象者を集めたけど、人数が少ないので年齢の基準を65歳以上から55歳以上にして人数を増やした場合は本当に高齢者を対象とした調査と言えるでしょうか?

このように【方法】では、【目的】で設定した問題(Question)に対して、【結果】の解答(Answer)が間違っていないか、自分にとって都合の良いようにデータを捻じ曲げていないかを考えるための必要な情報が書かれていなければなりません。

簡単にいえばその方法に妥当性があるかを示しましょうということです。

まとめ

まとめると【方法】の中身は

  1. 同じことをもう一度できるように書かれており(追試可能性)
  2. それが研究目的を達成するのに妥当かどうかを判断できるよう書かれている(目的妥当性)

ことが最低限必要ということです。

次回は、方法の構成要素をもう少し詳しく見ていきましょう。