心リハ太郎です。
このブログを読むような方々は普段高齢者の方と接することが多いと思いますが、目の前にいる患者さんをみながら自分の老後と重ね合わせたことがありますか?
今後の日本の人口構成は未曾有の変化を迎えます。1950年には退職者1人あたり10.0人の労働者がいました。
つまり10人で高齢者1人の生活を補助していたわけです。
しかしこの退職者と労働者の比率は現在(2017年)の13年後、つまり2030年には1.8人、33年後の2050年には1.3人まで減少するという予想もあるのです。
我々が高齢者になるころには若い世代からの社会保障費や年金による生活の押し上げはほとんど期待できなくなるかもしれません。
おそらく望むと望まざるとに関わらず、退職年齢は今後の65歳、70歳と引き上げられるはずです。そうでなければ、生活を維持できなくなる人が激増するからです。
しかし、その時に働ける肉体、精神機能を持っていなければ必然的に苦しい生活を送ることになるかもしれません。
日々、患者さんには食事に気をつけなさい、運動をしなさい、タバコをやめなさい、血圧に気をつけなさいなどと言っている方々が多いと思いますが、まず自分にその言葉を向けましょう。
もしあなたが医療者ならば、心疾患、脳血管疾患などの疾患に罹患することの怖さを知っているはずですが、なぜか自分は大丈夫と思うのが人間の不思議なところです。
自分の生活維持のために、できるだけ長く働きたいと思った時にそれが叶わないことは大きなリスクなのです。
目の前にいる患者さんは将来のあなたかもしれません。
本当は病気になっても安心して暮らせる社会を作ることができればそれに越したことはないのですが、現状はそうはなっていない以上、自分でできることはやっておくほうがよいでしょう。
ではでは。